京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
隠れシマー
隠れシマー
沖縄との関わり合いもそろそろ20年。
子供達も手が離れ出してきたので、
元気でもう一発沖縄で活躍出来るうち
にと、少しづつ少しづつ誰にも気づかれ
ないように京都から沖縄へ生活を戻し
ている途中。カウントダウン開始。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年11月05日

テールスープ

昨日はとんがり山が急に「今から行くわ」
とやってきて、「テールスープうまいうまい」
と食べていったので、売り切れてしまいました。

あとから来てくれた与那国島出身のM原夫妻
の注文に応えられずにごめんなさいでした。

だから今日は朝から出てきてテールスープを
仕込んでおります。

下ゆでの時点から肉のいいにおいがするので
・・・いいテールです。

石垣牛一頭に一本。

たんもそうだけど・・・二枚舌の牛っていたら
いいのに。もう少し安く出せるかなあ。

時間をかけて煮込む分、愛情が詰まっております。

最近、北区ではなかなか見なかったお客様、
ホストの方たちがおねーさん方とお見えです。

「うまいうまい」と食べてくれます。


やっぱりうちのテールスープはうまいんです。

また自信をいただきました。

北区の時からのお客様と祇園に来てからの新たな
お客様が一緒に「たんや」を楽しんでくださって
祇園のたんやもだんだん盛り上がってきました。

これからますます寒くなりますが、テールのお肉
がどどーんとひと間接分入った「たんやのテール
スープ」是非体験してください。



http://www.tanya-kyoto.com  


Posted by 隠れシマー at 16:27Comments(4)沖縄料理

2009年11月03日

PAITEROMA

新装オープンから2週間経過しました。

早くも2回目来られて、3回目の予約を
してもらったり・・・順調です。

先週で解体も終り、今週からいよいよ
本格的に2階の改装工事にも取り掛かり
ました。

この前の日曜は、「たんや」を見事に
祇園の首里城に仕上げてくれた、大工
さんや絵描きさんたちの打ち上げをし
て、2階で出す予定の沖縄料理をふる
まって、イメージをふくらませてもら
いました。

2階のお店は、沖縄カフェ・ダイニング
「パイテローマ」と名付ける予定です。

北区の旧店時代にたくさんのお客様に
喜んでいただいた沖縄料理をベースに
今度はお昼も夜も沖縄料理を食べても
らうつもりです。

パイテローマとは・・・南波照間島。

波照間島が最南端の島ですから、実際
には無い架空の島で、海の向こうにある
ニライカナイの伝説で神々の住む島と
いう意味のネーミングです。

ここで天才料理長を始め、新たなスタッ
フとともに、京都の方だけでなく、全国
からのお客様に沖縄を楽しんでいただく
もくろみでいます。

たんやの沖縄料理を楽しみにしていてく
ださるお客様にはもう少しお待ちいただ
いて、12月20日オープンの予定です。



備瀬のフクギを散歩してひらめいたこと。
店の真ん中にドーンとガジュマルを生や
そう・・・。

年末の20人クラスの忘年会が何件か決まっ
ていたり、私の要望が無茶だったりで・・・


アバンギルドの大工さんの苦悩は続いて
おります。

来年の春のプロジェクト完了まで甘えさ
せへんよ。

沖縄の仲間たちとの約束のために、たんや
はまだまだ頑張ります。ご注目ください。

http://www.tanya-kyoto.com
  


Posted by 隠れシマー at 15:31Comments(0)沖縄料理

2009年11月03日

PAITEROMA

新装オープンから2週間経過しました。

早くも2回目来られて、3回目の予約を
してもらったり・・・順調です。

先週で解体も終り、今週からいよいよ
本格的に2階の改装工事にも取り掛かり
ました。

この前の日曜は、「たんや」を見事に
祇園の首里城に仕上げてくれた、大工
さんや絵描きさんたちの打ち上げをし
て、2階で出す予定の沖縄料理をふる
まって、イメージをふくらませてもら
いました。

2階のお店は、沖縄カフェ・ダイニング
「パイテローマ」と名付ける予定です。

北区の旧店時代にたくさんのお客様に
喜んでいただいた沖縄料理をベースに
今度はお昼も夜も沖縄料理を食べても
らうつもりです。

パイテローマとは・・・南波照間島。

波照間島が最南端の島ですから、実際
には無い架空の島で、海の向こうにある
ニライカナイの伝説で神々の住む島と
いう意味のネーミングです。

ここで天才料理長を始め、新たなスタッ
フとともに、京都の方だけでなく、全国
からのお客様に沖縄を楽しんでいただく
もくろみでいます。

たんやの沖縄料理を楽しみにしていてく
ださるお客様にはもう少しお待ちいただ
いて、12月20日オープンの予定です。



備瀬のフクギを散歩してひらめいたこと。
店の真ん中にドーンとガジュマルを生や
そう・・・。

年末の20人クラスの忘年会が何件か決まっ
ていたり、私の要望が無茶だったりで・・・


アバンギルドの大工さんの苦悩は続いて
おります。

来年の春のプロジェクト完了まで甘えさ
せへんよ。

沖縄の仲間たちとの約束のために、たんや
はまだまだ頑張ります。ご注目ください。

http://www.tanya-kyoto.com
  


Posted by 隠れシマー at 15:31Comments(0)沖縄料理

2009年02月23日

弁当は大変

先日、世話になった先輩に頼まれて13人分の
弁当を作りました。

昔から世話好きと言うか、頼まれたら嫌と言え
ない人で、本業の建築業以外にいつも複数の
役をしている人です。

学生時代にもある組織の関西支部の代表をさ
れており、そのころからのお付き合い。

今も子供さんの学校のPTAの会長さんで、朝は
「緑のおじさん」として、児童の登校を見守って
おられます。

その方から「PTAのバレーボールの会場まで
弁当13人分届けてくれっけ?」との依頼。

初めての試みですが、沖縄料理をふんだんに
豪華に作ってみました。



お付き合いのあるレストランでオリを分けてもら
って、沖縄からさんぴん茶のペットボトルも送っ
てもらって、前日は閉店後に仕込みをして、朝
7時に起きて調理して、オリづめして配達。

もう引き受けません。

まったく幾ら儲かったかもわかりませんし、何
より眠いし、しんどい。

先ほどのレストランをはじめ、昼にお弁当をされ
ている方たちを改めて尊敬しました。

レストランの社長も「まだこっちの領域はうちら
にまかしときーナ」と言ってましたので、そうしま
す。



ちなみにメニューは

軟骨ソーキの煮付け
クーブーイリチー
海ブドウ
手羽のこーれーぐーす揚げ
紅イモの天ぷら
ポーク卵
ゴーヤチャンプール
カーリーポテト
フルーツピーマン

沖縄の市場で250円で売っているお弁当
って、どんなして作っておるのかねー。
オジーにはじぇんじぇんわからないねー。

http://www.tanya-kyoto.com  


Posted by 隠れシマー at 18:43Comments(0)沖縄料理

2008年11月09日

待てる方だけ




日曜日のご予約はやっぱりご家族連れのお客様が
多い「たんや」です。

それもおじいさんやおばあさんが一緒の親子3代の
お客様。

小さなお孫さんと一緒で幸せそうなおじいさんやおば
あさんが「たんや」で日曜日の夕ご飯。

「たんや」も幸せな気分で過ごしております。

うまく言えませんが、何かものすごく正しいことをさせ
てもらっている気持ちになります。

日曜日はそんなお客様で早い時間にお席がうまって
いきます。どうぞ御遠慮なさらずに、ご家族連れでお
越しください。

そんなご家族連れのほとんどのお席からご注文をい
ただくのが、『焼きおにぎり』。

ご飯メニューは少ない当店(お酒200程ありますので)
ではやはり人気です。

お酒を楽しんで頂いている方にはそれほどでもない
でしょうが・・・少々お時間がかかります。

ご注文からお運びするのに20分から30分かかります。

私が握って、しょうゆダレを塗っては裏返し、塗っては
裏返しを繰り返して焼きます。

だからデカイ!

どの子もみんな賢く、おっちゃんが焼くのを待っていて
くれる・・・子供さんたちにも大人気のメニューです。

いつも10個分くらいは用意しております。

お酒の仕上げや、ソーキそばのお供でも、『たんや』
に来られたら、是非ご注文ください。

もちろん、しょうゆダレも「たんや」で調合したバリうま
しょうゆダレです。深いでしょ?いちいち深いんです。





来週も皆様のお越しをお待ちしております。

http://www.tanya-kyoto.com
  


Posted by 隠れシマー at 22:01Comments(0)沖縄料理

2008年11月08日

信は力

山口県から大学でこちらにおられる息子さんの
様子を見に来られるたびにご来店いただくおな
じみさま・・・

『あぐーのしゃぶしゃぶ』良かったですか?

本当は前日のご予約だけでお受けするメニュー
ですが、昨日は私の失敗で鍋の用意が余って
しまうところでした。

おかげさまで食材を持ち越しぜずにすみました。

信は力。

お越しくださるお客様のお一人お一人をいっそう
大事にする気持ちになりました。

本日もご予約たくさんいただいております。




今日も届いたばっかりの桃酒の一升瓶割ってしもた。
間もなく開店です。



http://www.tanya-kyoto.com


  


Posted by 隠れシマー at 17:00Comments(0)沖縄料理

2007年07月03日

石垣牛って

先日遠いところをお越しくださった、石垣島の「坦たん亭」の
石井社長が石垣牛を送って下さいました。

石垣牛って、やっぱり値段だけのことありますね。

何と表現すればいいか?私のあまり多くない極上牛体験で
申し訳ないのですが、全く派手さのない安心出来る味です。

「ああ、今良い肉を食べているぞ」というホッとするような満足
感が湧いてきて、いつもより長く噛んでいます。という感じ。

お客様にお出ししたいメニューのイメージが湧いて来ましたよ。

今、少なくても3つはイメージしています。

さあ、あとは料理のイメージに合う、お肉が手に入るかですね。

牛たんが入手困難な時期に「たんや」は沖縄も京都も琉球在来
黒豚の「あぐー」に随分助けてもらいました。

つぎにお客様に自信をもってお勧めしたいのは、まちがいなく
石垣牛です。完全に私のターゲットは決まりましたよ。

絶対に「たんや」でしか味わえないメニューを作って、アッと言わ
せますから楽しみにしていてください。

沖縄で頑張っている後輩にも逆に伝授して、新しい「たんや」の
名物にしたいとワクワクしてきました。


「坦たん亭」の石井社長ありがとうございました。

http://www.tanya-kyoto.com  


Posted by 隠れシマー at 22:30Comments(0)沖縄料理

2006年10月14日

お勧めの1

先日は沖縄の『そば』についての持論を書かせていただきました。
どこもそれぞれに工夫して、庶民の味を守り営業しておられる店
ばかり、わざわざお店を探してやっとの思いでたどり着き、その上
並んでまで食べに行くのは貴重な旅行滞在時間が勿体無いです。
フラーッと何処かの食堂に入って食べる感覚のものでは・・・という
話でした。

そこで今日は限られた滞在時間に、沖縄らしさを感じられて、レア
なお土産を安く手に入れられると言う情報を『お勧めその1』として
ご紹介してみます。

少し条件付きになるのですが、先ず旅行の日程に土曜か日曜の
午前中に余裕があること。

嘉手納の基地(エアーフォース)の一部を開放して行われるフリー
マーケットがあります。基地内の米兵家族がアメリカからもって来た
生活品やおもちゃ、衣類などをたくさん並べて売っています。
中には沖縄赴任が終わり帰国する家族が基地内の住宅で使用して
いた家財道具なんかを叩き売っていますので、価格交渉をすれば
なかなか日本で安く買えないようなものが思いがけない値段で手に
入れられることができます。
他にも謎の中国系アメリカ人らしきおばさんが何処から持ち込んだ
のかと思うような、ブランドコピーのトイレスリッパを売っていたり。
スポーツ用品なんかもアメリカでしか売っていないものがあったりで
本当に楽しいです。そこで感じることは物に対する思い入れというか
物を大事にする気持ちが、日本人より勝っているということ。

黒人の米兵家族が売りに出していた靴なんか、もうビッカビカで、私
が少し興味を持って手にしたら、奥さんがよそに居た2メートル近い
旦那さんを呼んできて、その靴をどうして手に入れて、どんなに大切
にしていたのかを一生懸命に話してくれました。
ここで思い出の品と交換したお金で沖縄のお土産を沢山買って、国
で待つ両親のところへ来週帰るんだなんて。

そんな中で私がおもしろい沖縄のお土産になると思うのが古着です。
基地内の小学校が何かのスポーツ大会用に作ったようなTシャツや
空軍の班別に作ったミッション用のTシャツは「KADENA」や「沖縄」
「OKINAWA BASE」の文字が印刷されていたり、真似してデザイ
ンしたけど、どうも不恰好な鎧が奇抜な配色でプリントされていたり。
そんな衣類も50円とか100円で買えたりします。
ホームメイドのチョコレートケーキやレモンケーキなんかもアメリカン
テイストで美味しかったです。(昼前には半額で売ってました。)

嘉手納のロータリー(道の駅)を南下して初めての交差点の消防署
からすぐの場所です。開催日を確認して是非立ち寄ってみてください。
土曜日日曜日とも午前中には終わってしまいますので、早起きして
7時ごろ行って見てはどうですか。那覇市内のホテルからでも、恩納
村のリゾートからでも30~40分で行けますよ。

また那覇市内から58号線を北へ向かってすぐの「キャンプキンザー」
(海兵隊施設)でも同様のフリーマーケットがありますのでこちらもチェ
ックされたらどうでしょう。(土日開催)
基地施設の入り口(58号線に面している)に開催を知らせる看板があり
ます。


(塀の向こうはアメリカ。これも沖縄の普通の風景です。)
近いうちに「お勧めその2」を書き込みます。

たんや京都のホームページは
こちらからhttp://www.tanya-kyoto.com

  


Posted by 隠れシマー at 16:44Comments(0)沖縄料理

2006年10月05日

はじめまして「たんや京都」です。

本日よりブログの書き込みを始めさせていただきます。

牛たんと沖縄料理でおなじみの「たんや京都」がお届けするお店の最新情報と店主が長く住んだ沖縄の実体験話や裏情報、今も仕入れで訪れる沖縄を、時には現地からのとれとれレポートで書き込んで行きたいと考えています。京都人の眼から観た、あまり紹介されないような情報を盛りだくさんにお伝えしたいと思います。どうぞよろしくおねがいいたします。



http://www.tanya-kyoto.com  


Posted by 隠れシマー at 16:48Comments(4)沖縄料理